blog

<2011    2012   2012_2>


2012.07.24

SEAL・封印

この前作った「sphere・球体」の名称を「BANDAGE・包帯」から「SEAL・封印」に更新しました。


2012.07.12

解放

いろいろありまして‥と言うと、意味深で思わせぶりな感じですから、なんとなく‥ステンレス線とセメントとラッカーの造形を止めることにしました。お片づけを始めたら、ラッカーが各色少しずつ使いかけで残っていましたから、この期に及んで最後に直径約20㎝のSPHEREを作り、それを使いきることにしました。

ステンレス線やステンレス網やセメント等は、何年か後に再開してもいいように倉庫にしまいます。いったん何かを始めると「思いたったが吉日」と、ただちにそれを止めてしまうのは難しいものです。でも、それを止めてしまわないと次の新しい表現手段は見い出せません。あるいは次の新しい生活を見い出せません。あれッ、なんだか似たような話を聞いたような気がします。ともあれ、止めると決めてきっぱり止めるのは潔いではありませんか!この何年か日課のようになっていた仕事をもうしなくてもいいのだと思うと、なんだか、やっと「自由」になれるんだと、「解放」されるんだと、私はすごく嬉しい気がします。もうすこしで、思い残すことがなくなるんです‥と言うと、意味深で思わせぶりな感じですから、もうすこしで、安心で平安な生活を送れるようになるんです‥としておきます。



2012.04.17
making


今年2つ目の SPHERE(球体)を作り始めました。出来上がるまでに何日ぐらいかかるものか記録してみることにしました。

4月13日(金)12:33
♯14,16,18のステンレス線で形を作りました。直径約 20㎝。

sphere_m1


4月13日(金)13:14
昼食後、ステンレス網を被せました。

sphere_m2


これに下地のモルタルを塗り、表面を生乾きのうちにざっと整え、固まるのを待ちます。
4月14日(土)07:48
朝、下地のモルタルが固まりましたから、写真を撮りました。

sphere_m3


午前中は西新宿に用があって、お出かけしました。昼食後、それに白色のモルタルを塗り、生乾きのうちに表面をざっと整え、固まるのを待ちます。
4月15日(日)09:56
朝、白色のモルタルが固まりましたから、♯80のサンドペーパーで表面を整え、写真を撮りました。

sphere_m4


いつもは、これを1週間ほど乾燥させて下地の塗料を塗るのですが、今回は帯を巻きつけることにしました。どんな感じになるか、絵を描いてみました。


3本の帯を巻きつけたものにしました。
4月15日(日)12:09
鉛筆で帯を描き、そこに白色のモルタルを上塗りします。

sphere_m5


それが固まるのを待ちます。
4月16日(月)07:43
朝、帯が固まりましたから、写真を撮りました。

sphere_m6


そして帯を彫刻刀とヤスリとサンドペーパーで整えます。
4月17日(火)10:10
帯を彫刻刀とヤスリと♯80のサンドペーパーで整えるのに昨日1日かかりました。朝、もう少し手を入れて、写真を撮りました。

sphere_m7


これを1週間ほど乾燥させます。
4月25日(水)8:19
1週間たちモルタルは充分乾燥したことでしょうから、下地の塗料を塗りました。

sphere_m8


4月25日(水)12:48
表面をヤスリと♯80のサンドペーパーで整えました。凸凹がはっきりわかります。

sphere_m9


4月25日(水)14:26
昼食後、2層目の塗料を塗りました。

sphere_m10


4月26日(木)11:09
表面をヤスリと♯80のサンドペーパーで整えました。

sphere_m11


しかし、その後、3層目の塗料を塗り始めて、最初に塗った1層目の下地の塗料がよろしくないことに気付き、塗った2層を剥がして、始めから塗り直すことになりました。ガッカリ。
うっかり間違って、使うべきでない塗料を使ってしまったのでした。
4月26日(木)14:48
ストリッパーで剥がしました。

sphere_m12


4月27日(金)9:38
あらためて1層目の下地の塗料を塗りました。塗料はラッカーです。

sphere_m13


4月28日(土)12:43
1層目の下地の塗料が乾きました。午前中に、表面をヤスリと♯80のサンドペーパーで整えました。

sphere_m14


2層目の下地の塗料の色はもうすこし濃くして塗るつもりです。表面の凸凹がわかりにくいからです。
4月29日(日)08:04
朝、2層目の下地の塗料が乾きました。

sphere_m15


4月29日(日)11:32
表面をヤスリと♯80のサンドペーパーで整えました。

sphere_m16


午後、この下地の塗料に青色を加えて塗ります。同じ色だと塗ってないところがわかりにくいからです。
4月30日(月)10:09
朝、3層目の下地の塗料が乾きました。

sphere_m17


4月30日(月)12:27
表面を♯180のサンドペーパーで整えました。

sphere_m18


もう一度、この塗料にすこし赤色を加えて塗ります。このままの色でもいいのですが、青みが強すぎたように思います。
5月1日(火)8:40
朝、4層目の下地の塗料が乾きました。 

sphere_m19


もうすこし白っぽいほうが良かったかなと思いましたが、まあ良いでしょう。下地の色の明度が仕上げの色に影響します。
5月1日(火)10:36
帯の周辺をヤスリで整えました。

sphere_m20


5月1日(火)12:11
全体を♯400のサンドペーパーで整えました。

sphere_m21


そろそろ下地は終了にして、どんな色にしようかなと思案しながら、5層目の下地の塗料を塗ります。
5月2日(水)8:53
朝、5層目の下地の塗料が乾きました。

sphere_m22


5月2日(水)10:22
全体を♯600のサンドペーパーで整えました。

sphere_m23


sphereの部分は明るい色にしようと、6層目の白色の下地の塗料を塗ります。
5月3日(木)10:37
朝、白色の下地の塗料が乾きました。

sphere_m24


3本の帯をそれぞれ赤、青、黄色に塗り分け、6層目。sphereの部分はアイボリー色に塗ってみます。7層目。
5月4日(金)9:22
朝、塗料が乾きました。

sphere_m25


アイボリー色が下地の色のようで浅く軽い感じがします。
5月4日(金)10:55
全体を♯400のサンドペーパーで整えました。この作業は次に上塗りする塗料を塗りやすくもします。

sphere_m26


どこかの国の国旗のような感じですから、sphereの部分を黄色に、8層目。黄色の帯を緑色にしてみようと思います。7層目。
5月5日(土)7:49
朝、塗料が乾きました。

sphere_m27


赤色の帯を紫色に塗り変えてみようと思います。7層目。
5月5日(土)9:27
紫色にしたら落ち着いた感じになりました。

sphere_m28


全体の表面を♯600のサンドペーパーで整え、午後、青色をコバルト色に、7層目。緑色をもうすこし濃くしてみます。8層目。
5月6日(日)8:09
朝、帯の塗料が乾きました。

sphere_m29


sphereの黄色がすこし弱い気がして、赤みを加えて塗ります。8層目。
5月6日(日)12:38
塗料は充分には乾いていませんが、写真を撮りました。

sphere_m30


sphereの部分はオレンジ色くらいに濃くしてもいいかなとか、いっそ赤色にしてしまおうかなとか思いましたが、今回はもうこれで良いでしょう。これから、仕上げの作業になります。
5月7日(月)11:09
全体の表面を♯600のサンドペーパーで整えました。

sphere_m31


帯の側面を塗ります。
5月8日(火)8:11
朝、帯の側面の塗料が乾きました。

sphere_m32


5月8日(火)12:46
3本の帯に塗料を塗りました。8層目。

sphere_m33


昼食後、帯の周辺のはみ出た塗料をヤスリで整え、sphereの部分に黄色を塗ります。
5月9日(水)14:58
sphereの部分に黄色を塗りました。9層目。

sphere_m34


ラッカー塗料は何度も重ね塗りすると、だんだん乾きが遅くなります。溶剤が下層に浸透するからです。重ね塗りをし過ぎた気がします。2,3日、塗料がしっかり乾くのを待ちます。これから磨きの作業になります。一方、モルタルや塗料が乾く間に、ウォーターポピーのための水鉢(径約30㎝)を1つを作り、植木鉢(径約27cm)2つをリメイクしていましたが、それらも塗料を塗り終わりました。オブジェと違い、使う物ですから造作も塗装も気が楽です。

pot

flower pot


5月12日(土)13:13
塗料が乾きました。♯800のサンドペーパーで表面を整えました。

sphere_m35


もう一層、塗料を塗ります。
5月13日(日)7:12
帯を塗りました。9層目。

sphere_m36


5月14日(月)11:49
sphereの部分を塗りました。10層目。

sphere_m37


2日ほど塗料が乾くのを待ち、♯1000のサンドペーパーをかけます。今回は塗料を重ね塗りし過ぎたように思います。
5月18日(金)10:18
♯800、1000のサンドペーパーをかけました。

sphere_m38


5月18日(金)13:02
♯3000のコンパウンドで磨きました。

sphere_m39


細かな補修をします。
5月20日(日)13:17
♯8000のコンパウンドで磨きました。

sphere_m40


シリコンポリマーを薄く塗り、とりあえず終了としました。4月の13日に作り始めましたから、約1ヶ月かかりました。評価は70点ぐらいかなあ。
これを数カ月放置して、気が向いたら補修と磨き直しをします。名前は「BANDAGE」にしようかな。完全に乾くのは数年後でしょう。

sphere_m41



2012.04.07

桜の木

昨日、
塗料が乾くまで少し時間があり、気晴らしにと近くを散歩しました。
数年前にバッサリ切られた桜の木が、盆栽みたいで、良い感じに満開でした。急いでカメラを取りに帰り、パチリパチリ。雲ひとつない青い空を背景に、絵葉書みたいな写真になり、ピントも若干あまかったのですが、まあいいでしょう。青梅では2万本の梅の木を伐採するそうですし、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言いますが、そうとばかりは言えないなあと思いました。とさ。


2012.03.05

新記録

万成石をノミで削り、磨きました。幅3,5㎝×奥行3㎝×高さ3㎝。それまでの記録、幅5,5㎝×奥行5㎝×高さ3,5㎝を更新しました。これを新記録といってもよろしいでしょうか?「自己新記録」としておいた方が無難ですね。



2012.03.04

Where is the truth ?

2月19日、吉祥寺に山本さんの作品を見に行きました。目のある小石が800個ほども会場いっぱい、所狭しと並んでいました。これらの小石は世界中のあちらこちらから、お友達に持ってきてもらったものだそうです。
9.11に触発されて始められた「JUSTICE」シリーズで、サブタイトルは「WHERE IS THE TRUTH ?」でした。これらの目のある小石たちは「真実はどこに?」って、あちらこちらに目をはせ、真実を探しているというわけです。一見、カワイイけれど‥実は、とても考えさせられる作品展なのでした。

20120219_1

20120219_2

20120219_4

20120219_3

「真実はただ1つ」って決めてしまうに無理があるのでは?とか、「真」は「心」や「信」や「神」に通じるよなあとか、一神教か多神教かによって考え方は違ってくるのでは?とか、「神さま」の存在に敷衍し、それはどんな「神さま」なのか?とか、というより、あれは単に「利害」の問題ではなかったろうか?とか、そんなことを考えていたら、2週間が経ってしまいましたとさ。



2012.01.06

栴檀

近くを散歩しました。大きなケヤキが夕日に赤く映えています。空にはお月さまがありました。

20120104_2


センダンの実が黄色い花のようです。花の無い時期に楽しめますね。

20120104_3

この実の核を数珠玉にしたのは、もう今は昔のことです。
イスラエルはザブディエルの友人宅の裏の、桃の畑に行く道の始まる所に、大きなこの木があり、きれいな薄紫色の花を咲かせていました。この木は東洋の樹木と思っていましたから、不思議に思い、彼のお母さんに、「何という名前の木ですか?」と聞くと、ただ一言、「食べられる実はならない」と。つまり、つまらない木だと言われました。彼らが必要、有用としている木ではないのだなと思いました。勿論、ヘブライ語の名前は聞き出せませんでした。庭にはオリーブやレモンの木などが植えてある郊外の農家です。当然ですね。
日本でも何のために植樹するようになったのか、もうよくわからないのではないかと思います。きっと、花の無い時期の花のような黄色い実がゆえ。いや、やっぱり、薄紫の花の鑑賞がゆえでしょう。
もう今は昔の話でした。

2011 blog 2012_2

© 2018 志津雅美 東京都杉並区荻窪
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう