blog
有田泰而写真展「First Born」に行きました。

a_taiji1

a_taiji9

a_taiji2

a_taiji3

a_taiji4

a_taiji5

a_taiji6

a_taiji7

a_taiji8

a_taiji10

a_taiji11
帰りの電車の中で、
有田泰而さんの写真は、云わば、ダリ的‥シュールリアリズム的表現‥写真というより絵画‥絵筆の代わりにカメラを使っただけだったんだと、その後はフォーブな絵を描いたりアメリカに渡り木で彫刻したりして、彼は写真家というよりもアーティスト「芸術家」だったんだなあと、40年前に垣間見た「浜辺の女と男とピンクの豚の写真}を思い出し、彼のオリジナルプリントや絵や彫刻も見たかったなあと思いました。とさ。
釘
削除できない思いがあります。
「引き抜きにくい釘」って言うのかな?
作ってみました。

nail2
ニガゴリ
苦い瓜、甘くて赤い ニガゴリの種。

bittermelon
ぶどう
岡山のブドウ。
粒が大きく、美しく、おいしかったです。
ごちそうさま♪

grape1

grape2

grape3

grape4
工芸品や美術品のように、
丹精をこめ、手塩にかけ、作られています。
植物の性格を良く良く知らなければできません。
そもそも、芸=藝は草かんむり‥植物を相手に作るのが「芸術」なのではと思ったりします。
メロンや桃やマンゴーやの果物のみならず、
南瓜やトマトやゴボウ等の野菜まで類例があります。
今までは、これはやりすぎと思っていましたが、この国ならではの「術」なのではないかと思ったりしました。
とにかく、命あるもの相手ですから大義なことです。ね。
それを、ぱくぱく食べちゃったりして!!
10.12.
ありがとうございました
「杉並区にある作品写真展」(2012.10.05~10.10)
終了いたしました。
今の私にできる精一杯の展示会でした。
嬉しかったです。
楽しかったです。
ありがとうございました。

dm2
展示の様子

show1

show2

show3
トンボ
見上げて撮った大きな白い雲の写真に小さな小さな黒い塵が点々と写っている。ノイズだろうと、消してしまおうと拡大すると、なんと!
トンボだった。アキアカネだ。
私だけの些細な喜び。

dragonfly
麓の畑までの道すがら、ガードレールの向こう側の急勾配の法面には、所々、多量の粗大ゴミが投棄され、ためいきがでるばかり、だがそこに、思いがけず美しい景色が広がっていた。見慣れぬ‥見たことのない桃色の花の群れ。その時は思い出せなかったが後になって思い出した。シュウカイドウ‥ベゴニア‥帰化植物‥たぶん中国原産。その群落。
ああ!美しきゴミたち。写真を撮ろうにも足場が悪くて思うように撮れない。まあいいか。まあいいさ。

begonia1

begonia2
まだ夏のように暑く暑いのに秋の日の真っ昼間、「畑仕事を、しこたまやった」って、「汗、びっちり」って、「ああ~ いい気持ち」って、二人の会話が聞こえた。♪

farm2
日と月と雲と
雲に隠れた太陽を撮ってみました。
上手くは撮れませんでした。

sun
上弦の月と星を撮ってみました。
ぎりぎり撮れました。

moon & star
もう終い
もう夏もお終いでしょうか。

sun & cloud
2012.08.20
かぼちゃ
五島からカボチャが届きました。五島特産のってわけではありませんが、ごく普通のカボチャですが‥!特別なカボチャです。

pumpkin
桃
真夏です。
岡山から桃が届きました。よくぞ、まあ、こんなに美しく作るものだと感心します。

2012_2 >