blog

<2012_2    2013    2014> 


2013.12.24

田端優子彫刻展「MAY BE」

とりあえず写真だけを載せておきましょう。後であれこれ書き加えましょう。

20131223_1

20131223_2

20131223_3

20131223_4

有田氏がギターを弾いていました。♪

20131223_5

20131223_6

20131223_7

20131223_8

20131223_9

20131223_10



2013.12.05

ゆり

昨日12月4日は母の91才の誕生日でした。枕元に良い香りの母の好きなユリの花がありました。

12051459


2013.11.10

Milk thistle

ミルクシスルまたはマリアアザミの芽が出ていました。
今年の春先、部屋の片づけの際に見つけた種を蒔いておいたような気がするのですが確かではありません。そうだとしてもそうではなかったとしても、これが来年の春に花が咲くわけですから、とても嬉しいのです。
10数年前にイスラエルに行った折にポケットにしのばせた数粒の種が何年も何度も花を咲かせ種をつけて楽しませてくれているのです。この数年は興味を失って放っておいたからでしょうか、カポックが大きく育ち日蔭となってしまったせいでしょうか、その花を見ていませんでしたから、とても楽しみなのです。

11101101


2013.11.10

ピレア

ピレア カディエレイ・Pilea cadierei の花。こんな時期に咲いたりして。そろそろ部屋に入れてやらなくっちゃぁ。ベトナム原産なんだって。

11101102


2013.10.30

ハチドリみたいな蛾

ホウジャク‥蜂雀。Macroglossinae
ホバリングして花の蜜を吸う姿はまるでハチドリのようで、
英名をhumming bird mothという。スズメ蛾の仲間。
これによく似たのにオオスカシバがいるのだが。

10290913


2013.10.28

色どり

近くの公園で拾ったドングリから育ったのだろうと思っていた鉢植えの木が今年はきれいに色付きました。何という木かわからないのですが、常緑照葉だから、シイかカシかだろう。と、思って育てていたのですが、
どうやら、クス・楠ではないかと思っています。きっとそうでしょう。だとすると、熊本から連れて帰ったクスだということになります。たぶん。♪

10281154



2013.10.28
訪問

10月4日の「そよ花房」の写真をやっと投稿。
こんにちは。おじゃまします。何か、作品の制作中ですね。

10041353


なんだか、縄文式土器のような、何でしょうか?

10041350


アトリエの外には緑がいっぱい、

10041355b


室内には小さな作品がいっぱい。

10041355

束の間の訪問でしたが、写真「Look back」シリーズの最初の1枚が撮れました。ありがとうございました。

ではまた~。

10041404



2013.10.27

誰?

Doritis ?
一般には小型のphalaenopsisと呼ばれたりしているが、
ドリテス・Doritisとよんだ方が良いようだ。あるいはドリテノプシスと?

10270935


2013.10.14

食草

ホトトギスの葉を食べ花も食べるルリタテハ・Blue Admiral の幼虫。
ホトトギスは変わった形と色の花で、繁殖力旺盛で、繁茂せぬようにと思うのですが、ルリタテハがやってくるのが楽しみで、ほっぱらかしにしています。

10140958


2013.09.24

素心の蘭

きれいに咲いたなあとながめると、花びらが虫にかじられている。あのオンブバッタにちがいない。いや、ナメクジかな。
しょうがないなあ、でも、まあいいか。まあいいさ。

09221640


2013.09.24

オンブバッタ

オンブバッタ・Atractomorpha lata
子供の頃から「オンブバッタ」と呼んでいましたが、それがちゃんとした(?)名前だとはつい最近知りました。
バジルの葉を食べている。コラッ!って叱ってやりたい気もしますが、まあいいでしょう。

09220831


2013.09.20

南瓜

熊本からカボチャが送られてきました。今年のはおもしろい形です。瓢箪みたい。瓢箪もウリ科だもんね。

09201111


2013.09.20

素心の蘭

素心蘭・ Cymbidium formosanum。舌(ぜつ)に赤い点が入らないものを素心といいいます。この東洋蘭は香りがとても良いのです。台湾原産でしょうか?仲秋の 楽しみなりや 月下の美人

09200853


2013.09.19

ルビー

咲いた花もきれいですが、この花は昼過ぎにはしぼんでしまいます。残念!でもないのです。しぼんだらそれは小さなルビーのように紅色で美しいのです。通称はホワイトベルベット、葉が白い綿毛でおおわれています。ツユクサの仲間ですから「ルビーツユクサ」と名を付けて萎んだ花を愛でるのもオツかなと思ったりします。

Tradescantia sillamontana
09191358


2013.09.06

セリ科

イタリアンパセリを食べるキアゲハの幼虫。成虫はナミアゲハと大した違いはないのに幼虫は激しく違います。ニンジンの葉が食草だと知っていましたが。イタリアンパセリはセリ科ですからニンジンもセリ科ということでしょうね。

09061153


2013.08.31

ホワイトベルベット

葉が毛布のようだからベルベットの名を付けられたんでしょうね。Tradescantia sillamontana

White Velvet


2013.08.24

木槿

去年、挿しておいたムクゲの一枝に花が咲きました。見慣れた花ですが、咲くとご多分にもれず可愛いです。ハイビスカスみたいですね。

08211032



2013.08.10
展示会

8月9日
相模原に行きました。とても興味深い展示会場の入口でした。

08091401

08091352



2013.08.03

移転

世田谷の下馬に行きました。 庭師の友人が8年間を過ごした事務所を移転するということで人が集まりました。私の作品もあったりして、少しはしゃぎすぎましたが、とても楽しかったです。

08031631

08031632

08031629

08031313

08031628

石膏製の「sphere」とブロンズ製の「香炉・庵」とセメント製の青い小さな「sphere」。なつかしかった。

08031348


08021630

またね~♪


2013.07.27

ヤマトシジミ

英名は Pale Grass Blue 。カタバミを食草にしている。小さくてカワイイ。

07271227


2013.07.26

空蝉

蝉のぬけがらが道端に落っこちています。アブラゼミでしょうか。木の根元の土の上ではないから何とも風情がありませんが、気が付いて撮れて良かったです。

07261322


2013.07.23

白桃

岡山から桃が届きました。いい色!いい香り!いい味!いい気持ち。ありがとうございます。

07231518


2013.07.23

蟹草

カニクサ。羊歯だが蔓性なのがオモシロイ。鉢植えにしたいが最近鉢植えが積極的ではなくなりました。いっそ、この庭は羊歯園にでもしようかと思ったりします。

07221408


2013.07.16

虫害

寄せ植えの小型のデンドロビュウムとペペロミアの元気がないから、もしやと鉢をひっくり返すと‥やっぱり!コガネムシ (アオドウガネ・Anomala albopilosa ) の幼虫が2匹。一昨年は八房のエゾマツ、去年はイブキジャコウソウがやられ、これで3鉢目。近年この付近にこの虫が増えているに違いない。南方系の虫だったように思うのだが。シカタガナイネ。


2013.07.07


今日は、暑い!!空も暑い!!

07071048


2013.07.06

ハーブ

レモンバーブの花が咲いていました。
咲き始めは黄色ですが、咲くと白い小さな花です。葉はレモンの香りがあります。繁茂して大きくなってしまいましたから、明日刈り込みします。ときどき、お茶にしますが、しょっちゅではありません。

lemonbalm2


それとネジバナ。

ladystresses


2013.06.21

パフィオペディルム

paphiopedilum delenatii が今年は夏至の日の今日に咲きました。今冬から 'ひよこ電球の温箱' を使わなくなったからです。これまでは1月~3月の開花でした。遅く咲いたことはもとより、枯れなかったのが嬉しいのです。

delenatii


2013.06.17


6月15日、たまにはと空を撮りました。

06151749


2013.06.09

日射し

レモンバーブが大きく育ちもう少ししたら花を持ちます。
日射しはもう夏な、いい感じ。

lemonbalm


2013.04.16


コタチツボスミレ

コタチツボスミレ

hotarukazura

4/16

蛍蔓は一か所に数個の花を持ちます。蕾の時は赤いのですが咲くと青くなります。2つ目が咲きました。3つ目はまだ赤いです。

hotarukazura2

4/19
3つ目が咲き4つ目があります。

hotarukazura3
4/26


2013.04.08

fare well

シカタガナイカラ‥
笑い泣き笑いの「さよなランチ」でした。


2013.04.05

ツルキンバイ

蔓金梅。不思議 なのは種を付けないこと。なんで?

turukinbai


2013.03.25

妖精

3月23日、手料理に誘われるがまま、断る理由が見つからず、国立にお花見に行きました。そして可愛い可愛い「桜の妖精」に会いました。花びらみたいな小さな小さなお手々にタッチしました。幸運でした。

fairy


2013.03.22

草木瓜

春の色です。鉢植えの草ボケが咲きました。30年以上の付き合いです。

quince


2013.03.03

杉の木

2月28日、千葉の香取に行きました。とんぼ帰りでした。
撮った写真は裏山の杉、2枚でした。

cedar1

cedar2


2013.02.20

野の石

今日は寒いとはいえ春な陽気でした。
能勢の野面の石を持ち出し眺めました。30年前三上さんと八潮で仕事をした時に手に入れたものです。そろそろ手を入れようかなと‥自然のままの姿が一番美しいのですが、加工は破壊と同じだと思うのですが‥ビシャンをかけちゃおうかなと眺めました。それで写真を撮っておきました。

能勢の野の石


2013.02.18


久しぶりに雲を撮りました。

02171532

夕日の頃には消えかかっていました。

02171706


2013.02.02

美味

熊本からパール柑が送られてきました。すごく美味しいです。

citrus


2013.02.02

まぬけ猫

作り始めはとてもまぬけて笑える好い感じなのに、

manuke3


できあがると、少しましな感じになって、こんなものかと少し落胆したりします。

manuke3_2


2013.01.25

林檎


去年の暮に白馬からリンゴが送られてきていたのでした。

apple



2013.01.15

あかり

去年の12月8日、日比多からの帰り道、金井氏の「冬の窓辺で - 植物のあかり - 展」に行ったのでした。

2012_2 blog 2014

© 2018 志津雅美 東京都杉並区荻窪
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう