blog
2014.11.20
retouch
白い菊の写真を撮ってよく見たら、花びらが破れていた。それもまた良しとするか、やっぱり手を入れようか迷ったのだが、

11201248a
ブリスベンのマークさんはプロのカメラマンだから、 写真のリタッチなどお手のものだろうと、この写真をメールで添付して送り、リタッチをお願いしてそうしてもらった。ありがとう。

11201248
2014.10.29
寒蘭
肥後寒蘭 Cymbidium kanran
熊本の義父にいただいた肥後寒蘭並花。肥後椿と寄せ植えして十数年たつが、毎年、花を咲かせ良い香りを漂わせててくれる。きれい。嬉しい♪

10290844
茸
昨日熊本の義母から送られて来たシイタケ。普通、お店には小ぶりなものが並んでいるが、わざわざ大きくなるまで育てている。シイタケステーキにしていただく。おいしい、これもまた嬉しい♪

10281734
2014.10.19
芳香
フジバカマ 藤袴 蘭草 Eupatorium japonicum
生草のままではそうでもないが、乾燥すると甘い香りがする。それで中国は唐の時代に流行したと聞く。いわば唐文化の香り。学名に japonicum とあるから、大切にしたいよね。ちなみに今や準絶滅危惧種らしい。

10191035
2014.10.16
名前
ピレア・カディエレイ Pilea cadierei イラクサ科
ピレアという名前が好きで育てている。 意外にも野外で冬を越せている。丈夫。

10161454
2014.10.15
藤袴
フジバカマ、藤袴、蘭草。
これはどなたかからいただいたもので、園芸品種だと思う。まだ蕾が固いから、もう少し咲いたら撮りなおそう。どこか山道で見たのは赤味は持たず、白色だったと思う。

10150959
蝿
金蠅がいたから撮っておいた。最近は蠅をあまり見なくなったが、これら「衛生害虫」は絶滅危惧種とはいわないのだよね。あるいは絶滅などしないんだよね。

10150958
2014.09.22
味覚
近所の方から自家育成の葡萄をいただきました。色がきれい。青いのは酸っぱい、でも、おいしい。黒いのは甘い、でも、おいしい。その中間のは、甘酸っぱい、でも、おいしい。

09221103
2014.09.18
茘枝
ライチ ・Litchi chinensis (レイシ) も芽を出した。照葉で美しい。楊貴妃 が好んだのは有名。ゴーヤではない。霊芝でもない。

09171528
グアバ (Guava) も芽を出した。小さい!草の芽のようで、これが木になるのだろうか。なるのだろうな。

09171527
イブキジャコウソウが枯れてしまった。鉢をかえすとコガネムシの幼虫が6匹。去年もそうだった。また来年もそうなのかと心配。数年前、長年育てた立派な八房蝦夷松もやられてしまったのだったなあ。やはり気候変動のせいなのかしらね。

09181557
2014.09.08
mango
芽が出た~!愛でた~い!マンゴー。

09081517
久しぶりに「写真」を撮りました。夜の青い写真、2枚。

09031819

09031826
2014.09.03
White velvet
今年は咲くのが遅かったように思う。
09011250
2014.08.26
mango
鉢に植えかえました。芽が出るのでしょうか、どうなのでしょうか。楽しみ~。

08261313
2014.08.21
mango
根が出てきたんだよね。嬉しいな。植木鉢はどれにしようかな。楽しみだな。

08211011
Creeping Smartweed
イヌタデ あかまんま

08120917
2014.08.07
mango
マンゴーの種、やがて根が出て?芽が出て?どうなりますやら?なんだかドキドキ。

08070909
台湾からのお土産。グァバ。

08051956

08051957
2014.08.04
台湾からのお土産

08042040

08021424
ベゴニア

08021425
2014.07.28
岡山から特産の白い桃が届いた。良い香り。

07281758
2014.05.28
銀河
銀座に、山本篤子さんの個展「Transparency」を見に行きました。
「透ける薄さ」「透明性」「see through」といった意味合いでしょうか、繊細な白い糸が蜘蛛の巣のように軽やかに編まれ、あるいはニューロンのように複雑に絡まり天井から床まで垂れ下がり部屋いっぱいに張りめぐらされており‥その中で「近視で乱視で老眼の私にはこれを作るのは至難!無理!」などと思いました。
帰り、丸ノ内線の電車内で「今日は銀河を旅しました。無数の星々が金銀に輝いて目がくらみ右往左往していました。荻窪に着くと、ローカルな星、地球に帰りついた安堵感を‥」などとブログの記事を考えました。
とさ。

05281622
2014.05.26
ミルクシスルの種が採れます。採れすぎです。

05260855
ついでに地植えのシンビジウムの花も撮っておきました。

05260856
2014.05.04
キンギアナム。野生のを見てみたい。

06041351
2014.05.01
ミルクシスル(マリアアザミ、オオアザミ)が咲きました。花もアザミって感じで良いですが、種の時もまた素晴らしいです。

05010917

05010916
エリゲロン(アズマギク)

05010914
ホタルカズラ

05010915
2014.04.27
もうすぐミルクシスルが咲きそう。

04270920
2014.04.10
蔓金梅、30年以上前に阿蘇から連れてきた。

04101518
寒葵、これももう30年以上になる。多摩丘陵のどこからか連れてきたのだが、どこからだったか覚えていない。ギフチョウの食草。

04101523

04101521
2014.04.07
熊本から竹の子。径17×高45cm。大きいというより、デッカイ!!

04072045
2014.03.28
クサボケ、毎年の早春の花。鉢植え30年以上の付き合いです。

03261416
2014.03.24
ミルクシスルが大きくなりました。花の咲くのも楽しみですが、今年は種の収穫。

03241544
2014.03.02
Look out !
今日は小雨でした。ぶらりと吉祥寺の Bonbra に行きました。

03021508

03021510_1

03021510_2

03021510_3
2014.02.22
春蘭 (素心)、翠苑。母方の叔父にいただきました。

02191007
2014.02.08
梅に雪。

02081950
2014.02.01
梅が咲きました。良い香りがします。

02011143
根元にはツメクサが新しい芽を出しています。

02010908
もうすぐ梅の笑い顔

01251135
2014.01.16
work
三軒茶屋、昭和女子大学の光葉博物館に行きました。下高井戸から世田谷線を使うことにしたから 、途中、上町駅で下車して世田谷区立中央図書館に行き、昔作った添景物の写真を撮りました。世田谷区立中央図書館の正面です。立派ですね。

01161313
図書館と小学校の間に以前あった川が暗渠となり、そこが整備され、それを連想させる水路が設けられました。その始まりに水出口を置きました。

01161318

01161319
小学校の裏口に校名とサトーハチロウ作詞の校歌を杉板にショットブラストで彫り出してブロンズ鋳造しました。もう少し読みやすくしたほうが良かったかなと反省します。いつの日か再度行って文字に色を塗ろうかな。

01161317

01161318_2
水路沿いには水辺の生き物のイメージを福島県産出の青鍋石で作りました。
カニ

01161319_2
カエル

01161320
ヘビ

01161321
ホタル

01161322
カモ
その時代でなければ作れなかった、私でなければ作れなかった物でした。台座の板の上面すれすれに水面がくるようにしたかったのですが。

01161323
昭和女子大学の光葉博物館
光葉館で「英国62グループ50周年記念62@50展」のナチュラルでオーガニックで繊細な刺繍の作品を鑑賞しました。私もそんな作品を作って行きたいなあと思いましたとさ。

01161456