<2017    2017_2   2018>


2017.12.06

キク
満開な感じ。来年はこれを木のように仕立てたいと思っているが、どうだろうか、疑問。そうなれば好いな、期待。

1712061607


2017.11.25

南国の寒がりの植物たちを部屋に入れた。
これから半年ほどの同居生活あるいは同棲生活。

1711242236


2017.11.21

冬の始まり‥ツバキ(わびすけ・侘助)とマンリョウ。

1711200946

1711200945

1711200947


2017.11.09

フジバカマの花。
そろそろ刈り採り、その甘い唐の香りを楽しもうかな。

1711091129

1711091130


2017.11.06

本葉が出てきたパクチー、と、

1711061205


ピレア・カディエレイ(イラクサ科・ベトナム原産)の花、と、

1711061206


咲き始めた白い菊。

1711061207


2017.10.28

この木の紅葉も毎秋の私だけの楽しみなのだが、これもまだ名前がわからない。植えたわけではなく自然に出てきた。なんとなく鉢植えして10年にはなるかな。

1710281355

1710281356


2017.10.27

冬が近づいてきた。
ツバキ2種の蕾、と、色付き始めたセンリョウ、と、まだ咲いているドリテノプシス、と。

1710271107

1710271108

1710271109

1710271110


2017.10.18

葉っぱが真っ赤に色付いて落ちるまだ名前がわからない木‥たぶんクス、と、1週間ほど前に蒔いておいたら芽が出たパクチー、と、これから咲いて種を付けようとしているバジル、と、咲き始めた秋の七草のフジバカマ。

1710181159

1710181156

1710181158

1710181157


2017.09.27

ツユクサ科のホワイトベルベットのピンクの花とツユクサのブルーの花がきれいだなと撮ったが、その再現は難しかったな。

1709270915


2017.09.27

昔に近所の方からもらったホトトギスはルリタテハという蝶の食草だからと育てているが、今年は幼虫が6匹ほどがしっかり育っている。葉のみならず花もむしゃむしゃ食べる。蝶になって飛び去る頃にはホトトギスはすっかり食べつくされるんだろうな。しかしホトトギスは多年草だからまた来年は何事も無かったように芽を出し花を咲かせる。そしてまたルリタテハが卵を産みに来る‥小さな自然。フジバカマと混植している。秋の鉢。

1709261410

1709261411


2017.09.10

ドリテノプシス・パープルジェム
花の終わった1本の株をどんな花が咲くのか知らないままに、花屋で購入してから、もう10年ほどになるだろうか、それを時々株分けしていたら、2鉢になった。その1鉢がいっぱい花を付け賑やかになった。野生種ではないと思うが咲くとかわいい。

1709101713


2017.08.30

撮りなおそうとしたカトレア・ミニパープルの蕾がもう花になっていた。ダブルで、だから、ちょっと窮屈そう。前に咲いたのもまだ咲いていて小さいながらも豪華!よく香っている。♪♪♪

1708301132


2017.08.22

カトレア・ミニパープルがしっかり咲いた。そして撮影中にもう1つの蕾を見つけた。♪ ピンボケだったから、明日撮りなおししたいけど、できるかな。

1708211414

1798211625

1708211411

1708211416

1798211635

1708211410


2017.08.20

咲き始めたホトトギスと、

1708190946


撮りなおした夏の花の写真。
カトレアは全開ではないし、他もピントがイマイチだから再び撮りなおししようかな。
これは!という写真をものにするのはとても難しい。きっと写真って「運」なんだな。(笑)

1708190947

1708190949

1708190948

1708190951

1708190953


2017.08.18

カトレア・ミニパープルの蕾と、今年は3つ花をつけたスパティフィラムの2つめ花と、咲き始めたツユクサ科のホワイトベルベット。雨に濡れるからとか、蚊がブンブンしてるからとか言い訳しながら、適当に写真にしといた。いつかまた撮りなおそう。

1708171026

1708171021

1708171032


2017.08.17

ドリテノプシス・パープルジェム。株分けした6つの株が6つの花茎を上げ咲き始めた。

1708171020

1708171019

1708171017


2017.08.02

実生だからいつ実が付くのか見当もつかない、鉢植えのビワ。観葉植物としては満点に近い。

1708011406


実生だからいつ実が付くのか見当もつかない、地植えのレモン。

1708011407


5つ実を付けたが、きっともうお終いだろうゴーヤ。

1708011408


2017.07.30

スパティフィラムは小さい種類とそれよりすこし大きいのと2つを育てている。小さいのはたぶんスパティフィラム・ミニメリーというのだろうか、もう1つのほうはわからない、たぶんスパティフィラム・メリーかな?まぎらわしい。その中型の方が1つ花を付けた。あと2つぐらいは咲くつもりかな?そろそろ植え替えかな?そのままでもよいかな?

1707301610

1707301611


2017.07.27

昨日は雨で濡れそぼっていたカトレア・ミニパープルの撮りなおしと、

1707270941


どこにいるかわかりにくいオンブバッタと、彼に食べられて穴があいたバジルの葉と、

1707270940


去年初めて咲いた名は知らぬ東洋蘭の結実。

1707270942


2017.07.26

ピンボケだったカトレア・ミニパープルの蕾を撮りなおそうとしたら、もう咲いていた。でも今日は久しぶりの雨で、ずぶ濡れだったさ。まあいいけど。

1707261501

1707261503


ついでに鉢植えのバジルを撮った。今年はオンブバッタがよくお食事にお見えになる。
今度お見えになったら記念写真を撮ろうかな。

1707261506


2017.07.26

昨日の夕方に岡山の浮田さんから姿も色も香りも味も最高級の桃が送られてきた。写真にして、今日のお昼にいただきました。この桃は毎年この時期に送られて来るが、熊本から毎年春にメロンを送ってもらっているからだろうかと推測する。美味しい、嬉しい、ありがたい話だね。

1707251313


2017.07.24

カトレア・ミニパープルが蕾を持っていた。♪ ピンボケだったから撮りなおさなくっちゃあ。

1707241631


と、同時に、
もう一つのカトレアはもうおしまい、なんだってさ。

1707241632


2017.07.20

プランターのゴーヤ。
大きくなってきたから、いつ摘み取ろうか、いつ摘み取ったらよいんだろうかと、毎朝見ていたが、今朝、なんと!2つが、もう黄色く色付いていた。あわててすぐに収穫。
夕食前に1つを生で薄切りにして、おいしくいただきました。果肉には苦味はほとんど無くて柔らかく、種を包むゼリー状の仮種皮はまっ赤に熟していて甘かった。苦味が少ないと、もの足りないから、他のは早めに青いうちに収穫しなくっちゃあ。

1707200929

1707200930


2017.07.16

セージとミントの花とゴーヤ。ゴーヤは5つがぶら下がっている。風に揺られてゆらゆら、涼しげ。

1707161727

1707161729

1707161728


2017.07.09

撮りなおしたカトレア。
今度は背景のブロック塀の目地が気になる。また気が向いたら撮りなおそうかな?もういいかな?どうしようかな?この花を撮るのはちょっと飽きてるかも。

1707091620

1707091621

1707091619


2017.07.08

カトレアがもう咲いていた。あっという間に咲いたから、あっという間に散るんだろうな。日よけのヨシズの影が気になったが、どんなふうに撮れるかと撮ってみた。また明日にでも影のない写真にしようかな。

1707080916


2017.07.08

10センチぐらいに大きくなったゴーヤ。この倍ぐらいには育ってほしい。
そしたら食べちゃうんだ!なんて強がり言うが、食べるに忍びない可愛ささ。(笑)

1707080914

1707080915


2017.06.28

梅雨の時期に咲くツユクサと、

1706281017


青い実がほとんどなくなったから、もう収穫しちゃおうかなのコリアンダー。

1706281019


2017.06.27

ゴーヤの雌花が1つあった。ちゃんと育つかなあ~。小さくてもいいから食べれるぐらいの実になるといいがなあ~。

1706271502


2つめのスパティフィラムの蕾が伸びてきていた。1つめの花と一緒に記念写真。今年は1つだけかなと思っていたが、3つは咲きそう。そしたらまた撮りなおそうかな。

1706271503


ヒルガオの3つめの花、2つめは撮らなかった。まだまだ蕾はあるから気が向いたら撮りましょう。

1706271504


センリョウの花、今年もいっぱい実を付けそう。ヒヨドリが喜びそう。

1706271505


ブドウの新芽?あちこちにブドウの種を蒔いておいたが、この小さな鉢には蒔かなかったと思うが、形は似ているが違う感じだな。
あっ!そうか!ベゴニアだ。今冬の間、外に出しておいたから、すっかり溶けるように消えてしまっていたのが芽を出したんだ。赤い花だったと覚えているが、ちゃんと育つかしら?まわりの小さな芽は何者だろうか?

1706271506


エンドウ。
去年食用の豆苗が育ち花が咲き実が付き、エンドウ豆を収穫し、それを今年の春に蒔いておいたら再び花が咲いた。

1706271507


2017.06.22

咲き始めたベゴニアと、

1706221809


咲いたスパティフィラムと、

1706221810


そろそろ収穫のパクチー。

1706221813


2017.06.20

パフィオペディルム・デレナティイがまだ咲いている。
これが咲いたのは、5月8日だったからもう1月半ほど咲き続けている。ランの花は咲いている期間がずいぶん長い、そんなところが好まれる理由かも。

1706201419

1706201418

1706201420


2017.06.16

ゴーヤの雄花。雌花はまだ見ない。鹿児島ではニガゴイとかニガゴリといってたような。いよいよ夏だな~。

17061022


2017.06.14


昨年末にすっかり坊主になったのに、のびのび育ち夏向きの爽やかな姿になったレモングラス。

1706141126


昨日の朝にはしぼんでいたが、今朝撮ったヒルガオ。

1706141128


朝方に降った雨のしずくが残る葉に名も知らぬ虫がとまっていたツバキ。

1706141129


今年2度目の新芽を出している常緑照葉樹‥名はまだわからない、たぶんクスノキ楠だろうな。

1706141130


間引きしてもよいほどに大きくなったバジル。

1706141131 

みんな元気にガンバッテいるさ。♪ 


2017.06.12

ヒルガオが咲いた。
アサガオはヒルガオと同じヒルガオ科(サツマイモ属)だが、ユウガオはウリ科。ちなみにサツマイモはユウガオ科でよく似た花。ちなみに外来種のヒルガオ科のヨルガオもある。こんがらかる。ユウガオは日本では雑草扱いだが、好きな草花さ。学名は Calystegia japonica で japonica ジャポニカってところも好いね。

1706120916

1706120915


2017.06.11

ヒルガオの蕾がピンクに色づいてきたから写真を撮り、

1706111627


ついでに虫に食べられてしまった名のわからない草が新しく芽を出し始めていたから、

1706111626


ついでにスパティフィラム・ミニの蕾と、

1706111631


去年始めて咲いた東洋蘭が結実していたから、

1706111633


ついでにセンリョウの蕾を撮ったのだが、
今日は曇りだったからか全部ピンボケだった。また天気の良い日に撮りなおそうかな。

170611162634


2017.06.11

シランの葉とドクダミの花とカニクサがいりまざってきれいだなと思い撮っておいた。

1706051821


ムラサキカタバミが咲きほこってしまった。どうしよう‥しばらくはほっぱらかしておいてみよう。

1705101025


コルジリネ・ストリクタ ?の花が咲いていた。確信はないがこの子は 一般に青ドラあるいは単にドラセナと呼ばれている植物だろう。

1705101026


パクチーにコリアンダーがなる。
パクチーがコリアンダーになる。

1706101027


2017.06.02

蔓性の植物のための植木鉢に植えておいたヒルガオに蕾がついていた。嬉しい出来事。

1706021426



2017 blog

© 2018 志津雅美 東京都杉並区荻窪
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう